一番に案件を聞いたら受注確定?
公開日:
:
最終更新日:2014/08/01
営業マン
初回訪問した会社でラッキーな事がありました。
概要は以下です。
・ノート PC :100台
・ホスト:AS 400
・通常の発注先は◆ic●h 販売らしい。
・この話を聞いたのは私が一番だった。
何がラッキーだったか?それは私が一番に話を聞けた事です。既に胸中は「ご馳走様」でした。
帰社して即、希望のノート PC を数社ピックアップしました。IBM は高価で融通が利かないので除外した結果:東芝、SHARP 、松下電器の3社(この3社なら絶対の自信があった)になりました。その日の内にクライアント名を告げて3社に特価申請をしました。これで一番に唾を付けたのが私の会社だと分かります。似た様な特価申請が来た時点で「ハハッ~ン、あの会社だな」とメーカ側も分かります=引合案件のWカウントもしないで済みます。
SHARP 製ノートPC に興味を示したので SHARP の営業マン同行でメーカとしての説明を、お願いしました。購入後のサポートが中心で、購入前の不安を減らすのが目的です。それにメーカと直接は話ができるので、クライアントさんも安心です。どこへ発注しても、メーカ担当者は恐らく同じでしょうからね。
4社の合見積で結果は受注です。いつも通りに最終日の最終で見積を提出しました。最悪、金額で負けていたら、その場で線を引いて、勝つまでディスカウントするつもりでしたが、稀有に終わりました。メーカ側には交通整理と、負けない金額をヒアリングしてたので当然の結果です。(私は利益率だけ考えてました)
受注にはシステム部長の性格も大きく関係しました。有言実行の方で「見積は一発勝負」でした。受注後、電話に出られたシステム部の方に「他社からは再見積させて下さい」とかは無かったですか?と聞いたら「全社、再見積させて下さい」との事でした。しかし、部長の「見積は一発勝負!」に、偽り無しでした。きっと、再見積しても結果は同じと分っていたのでしょう。
また SHARP の営業マンも素晴らしい方でした。100台納品したら、何台かは不具合が出るだろうと予想してました。それなのに一切、クレームの電話が来ませんでした。そこで「如何ですか?」とクライアントへ探りの電話を入れました。案の定、不具合はあったそうですが即対応してくれたので私へは電話が来なかった様です。クライアントもメーカも本当に良い方に当りました。
※当時の会社は、社名の一部に上場企業名が入ってました。お陰で信頼頂ける SI 会社でした。よって、営業がしやすかったです。会社のネームバリューは大切ですね。
ある時 NEC の生意気な営業マンに同行したら、初回訪問なのに「日本電気です」だけで会社説明はスルーでした。唖然、だから君は成績が悪いんだな~と感じました。
adsense
関連記事
-
-
クールビズでも着こなしの基本は同じです
昨今はクールビズとかで、服装に関しては寛大な感じがしますが、決して基本が変わった訳では有りません。基
-
-
会社より個人の性格を見極める!
会社としての規模や信用も大事ですが、それ以上に個人の性格の見極めが重要です。 私は、貸出機の箱&貸
-
-
営業結果は4パターンある
サラリーマン時代は、営業職をしてました。 お蔭様で、営業成績:1~2位(上場企業:8,500人)で
-
-
営業にだってルールが有る!
スポーツ同様、営業にもルールが有ります。普段、何気なく実行している方が多いので、簡単に纏めます。ルー
-
-
社会人ならカードは最低2枚、必要です
◆社会人になったらクレジット・カードを最低2枚は持ちましょう。就職して社会人になれば、誰でもカードは
-
-
もし未入金があったら「誓約書」を書かせましょう
大企業なのに支払遅延(2ヶ月遅延が多発)が多い会社でした。古巣の会社なんですけどね・・・言い訳がシス
-
-
保守開始日を先延ばしにすると・・・
PC 関係のハード・ウェア販売で保守(有償)も同時に発注される会社は多いです。その時に無理を仰るシス
-
-
上へ Escalation したら・・・
外資系企業3社目は中小のストレージ会社でした。困った事に、大手製薬企業の注文書が FAX でゾクゾク
-
-
メールにフッダーさえ有れば・・・
部下で電話が少ない営業マンは要注意です。 恐らくメールのフッダー無しが原因で仕事が滞ってます。
-
-
営業なら5分前が基本!
「営業は5分前精神で!」とは? 時間に余裕を持ちなさいという事です。 ビルで迷って時間ギリギリに
adsense
- PREV
- 営業は、切り札を使うタイミングを図れ!
- NEXT
- 見積書の一発勝負が一番厳しい!



